| 接着系アンカーの引張耐力算定 | 
    	
    		|  | 
  
  	| 接着系アンカー1本当たりの許容引張力は、アンカー筋の降伏により決まる場合の許容引張力と、接着系アンカーの付着力により決まる場合の許容引張力のうちの小さな値とする。 尚、コーン状破壊及び付着力により決まる場合の許容引張力は、アンカーの位置により、へりあき効果を考慮して算定し、複数本配置の場合は群効果を考慮して算定する。
 | 
   
    |  |  | 
 
  	| 参考図書: 「既存鉄筋コンクリ−ト造建築物の耐震改修設計指針 同解説」(財)日本建築防災協会発行
 「各種合成構造設計指針」                       日本建築学会発行
 | 
   
    |  |  | 
   
    | (Ta)a: | 接着系アンカー1本当りの許容引張耐力 | 
   
    | (Ta1)a: | アンカー筋の降伏により決まる場合のアンカー1本当りの許容引張耐力 | 
   
    | (Ta2)a: | 定着したコンクリート躯体のコーン状破壊により決まる場合のアンカー1本当りの許容引張耐力 | 
   
    | (Ta3)a: | 接着系アンカーの付着力により決まる場合のアンカー1本当りの許容引張耐力 | 
   
    | Ta1: | 鋼材の耐力(降伏)により決まる場合のアンカ−1本当りの引張耐力 (N) | 
   
    | Ta2: | 定着したコンクリ−ト躯体のコ−ン状破壊により決まる場合のアンカ− | 
   
    |  | 1本当りの引張耐力 (N) | 
   
    | Ta3: | 接着系アンカ−の付着力により決まる場合のアンカ−1本当りの引張耐力 
      (N) | 
   
    |  |  |  |  |  |  |  |  | 
   
    | Ta  = min[Ta1, Ta2, Ta3] |  | (Ta)a = min[(Ta1)a,(Ta2)a,(Ta3)a] |  | 
   
    | Ta1 = σy・sae |  | (N) | (Ta1)a = φ1・(Ta1) |  | 
   
    | Ta2 = 0.23√(σB)・Ac | (N) | (Ta2)a = φ2・(Ta2) |  | 
   
    | Ta3 = τa・π・da・le | (N) | (Ta3)a = φ3・(Ta3) |  | 
   
    | Ac = π・le・(le + da) | (mm2) |  | 
   
    | τa = 9.8・√(σB / 21) | (N) |  | 
   
    | 記号 : |  |  |  | 
   
    | sae 
      :  アンカー筋の有効断面積 |  |  | (mm2) |  | 
   
    |  | (公称断面積) |  |  |  | 
   
    | σy :  
      アンカー筋の規格降伏点強度 |  |  | (N/mm2) |  | 
   
    | σB 
      :  既存コンクリートの圧縮強度 |  | (N/mm2) |  | 
   
    | τa :  
      接着系アンカーの付着強度 |  | (N/mm2) | 
   
    | da :  アンカー筋の径 |  |  | (mm) | 
   
    | l  :  
      穿孔深さ |  | (mm) | 
   
    | le :  有効埋込み長さ |  | (mm) | 
   
    | Ac :  有効水平投影面積 | (mm2) | 
   
    | アンカーピッチ及びへりあきの影響有り | (mm2) | 
   
    |  | 
   
    | φn 低減係数 : |  | 
   
    |  |  | 荷重種別 | φ1 | φ2 | φ3 |  | 
   
    |  |  | 長期荷重用 | 2/3 | 0.4 | 0.4 |  | 
   
    |  |  | 短期荷重用 | 1.0 | 0.6 | 0.6 |  | 
   
    |  | 
  
    | 施工確認試験荷重 「建築改修工事管理指針 平成14年度版:国土交通大臣官房官庁営繕部 監修」 ※上記@の結果
 ※1Kn/9.8 = 0.102t
 
 
 |  | 
   
    | 注意事項 :本計算書は  へりあきの影響や隣接して複数本配置する場合の群効果の低減を考慮しない。 |